ブログ
-
カフェインはこころの味方?それとも落とし穴?——精神科から見たカフェインの良い点と気をつけたいこと
あなたは、今日何杯目のコーヒーですか? 仕事の合間に一杯、朝の目覚めに一杯、なんとなく休憩中にもう一杯…。 私たちの生活の中で、コーヒーや紅茶、エナジードリンクなどに含まれる「カフェイン」はすっかり身近な存在になっています。 「頭がスッキリ... -
同じものを繰り返し見る大人たち―その行動の理由とASDとの関係―
「またあの動画を見ている…」「セリフまで覚えているのに、なぜ何度も?」 そんなふうに、家族として見ていて不思議に思ったり、時には少し心配になったりしたことはありませんか? あるいは、「他のことをすればいいのに」「そんなの暇つぶしでしょう」と... -
精神科で甲状腺ホルモンを調べるのはなぜ?その本当の理由を解説します!
「精神科なのに血液検査をするの!?」「甲状腺ホルモンって、内科で調べるものじゃないの?」 精神科を初めて受診された方の中には、そう疑問に思われた経験がある方もいらっしゃるかもしれません。 実際、精神科で血液検査を行うのは珍しいことではあり... -
診断書に期間がない!空欄で会社に提出して大丈夫?全疑問を解消します。
「もらった診断書に期間が書いてない…」「これ、会社に出しても大丈夫?」そんな不安を抱える方へ。精神科などの医療機関で休職診断書をもらったものの、治療期間や休職期間が空欄のままだと、このまま提出してよいのか悩む方は少なくありません。 本記事... -
手をよく洗う心理とは?心のサインを精神科視点で解説。
「また手を洗ってしまった」「きれいなはずなのに、何度も洗いたくなる」——そんな気持ち、経験したことはありませんか? 手洗いは健康的な習慣である一方で、心の不安や緊張をやわらげるための“無意識の行動”であることもあります。 この記事では、手洗い... -
癇癪持ちの大人が怒りを抑えられない理由とは?|原因と対処法、受診の目安を解説。
「些細なことでイライラしてしまう」「あとで後悔するのに怒りが止められない」——そんな経験はありませんか? 大人になってからも癇癪のような怒りが頻繁に起こると、対人関係や仕事にも影響が出やすく、自分でもつらくなってしまいます。 このページでは... -
「想像することが苦手」という特性──自閉症スペクトラム障害と「想像力の障害」について
「どうしてこの子は相手の気持ちを考えられないのだろう?」「空気を読むのが苦手みたい…」そんなふうに感じたことはないでしょうか。 こうした“相手の気持ちを想像する力”や“先の出来事を予測する力”がうまく働かないことは、自閉症スペクトラム障害(ASD... -
大人の発達障害の検査費用は? 保険適用外でも受けるべき?
発達障害の検査を受ける前に~知っておきたい基本情報~ 大人になってから「自分は発達障害かもしれない」と気づく方、実は少なくありません。子どもの頃はなんとか乗り越えられていたことが、社会人になってから目立ち始め「もしかして…」と感じるケース... -
薬の飲み合わせが悪いとどうなる?|知らないと怖い飲み合わせ
「薬を飲んでいるけど、お酒やサプリメントと一緒に飲んでも大丈夫?」 そんな疑問を感じたことはありませんか? 薬の飲み合わせが悪いと、効果が強まりすぎて副作用が出たり、逆に効かなくなってしまったりします。 特に、精神科の薬は脳に作用するため、... -
自閉症の子の“他害行動”をやめさせたい…そのとき親や支援者ができること
「お友だちを叩いてしまって困っています」 「突然噛みつくような行動が出て、保育園でも注意されています」 「どうすれば“他害”をやめてくれるのでしょうか…?」 自閉スペクトラム症(ASD)のお子さんを育てている保護者の方や、支援に関わる先生・支援者...