精神科訪問診療のしくみとは?サービスの流れや医療費軽減の方法について

精神科を受診している人の中には、定期的に病院やクリニックに通い、診察してもらうということ自体が大変だという場合も多いでしょう。このように定期的な通院が困難な人のために用意されているのが、精神科訪問診療です。

しかし、実際に訪問診療と聞いても具体的な内容を知らなかったり、利用するための方法が分からなかったりというケースも少なくありません。

この記事では、精神科訪問診療について詳しく解説します。病状などにより通院治療を負担に感じている人は、ぜひ参考にしてください。

目次

精神科訪問診療の特徴について

精神科訪問診療とは、精神症状などによって定期的な通院が困難な人や、精神・心理的な要因によって外出が難しい人に対し、当事者の自宅に医師が訪問して診療するサービスのことです。

訪問診療は、原則的に毎回決まった日時に利用者の自宅を医師が訪問します。また、利用者の病状や薬の状態などに応じて、医師や看護師が臨機応変に対応するのが特徴です。

精神科訪問診療と一般的な内科系訪問診療の違い

結論から言うと、精神科訪問診療は継続的な治療が必要な利用者に対して、利用者の自宅を医師が訪問し診療するもので、精神科症状に特化したサービス内容になります。

一方、一般的な内科系訪問診療は、突発的な症状が出て、病院へ行くことができない患者さんに対して医師が自宅へ訪問し診療するというもので、寝たきりなど体の不自由な人に対しても診療を行います。

一般的な内科系訪問診療は往診とも言い、定期的に医師が訪れるわけではなく、患者さんが診察を希望する際に利用するものです。この点が、継続的に利用する精神科訪問診療とは根本的に異なります。

精神科訪問診療のサービス内容

精神科訪問診療では主に「診察」や「必要に応じて採血などの検査」、「薬剤の処方」や「必要に応じた注射薬などの投薬」が行われます。また、診療や投薬などのほかにも、利用者の状態に合わせて専門医療機関への紹介や、利用者が退院後すぐの場合はその後の目標に沿ったサポートを行うケースもあります。

さらに、他の医療機関や福祉サービスと連携し、利用者に必要なサービスの提供がスムーズに行われるように支援することも少なくありません。

利用者にとっての精神科訪問診療のメリット

精神科訪問診療は、病院やクリニックでの受診が困難な人が大変助かるサービスです。訪問診療の利用者に対するメリットは、以下のようなものが挙げられます。

1.治療が必要な状態であっても望む在宅生活ができる

精神疾患の治療には、主に入院治療と外来治療があります。ただ、精神疾患を抱える人は、ストレス耐性が弱い場合が多く、通院が必要でも精神的な負担が大きく治療を途中で断念してしまうケースもめずらしくありません。しかし、自宅で生活をしながら治療をしたいと考える人もおり、訪問診療は利用者の在宅での生活をサポートできる医療体制とも言えます。

慣れ親しんだ自宅という空間で、必要な医療が受けられることは、精神疾患を抱える人にとって一番大きなメリットになるでしょう。

なお、当院では埼玉県の川口市を中心に訪問診療を行っています。診療可能な地域の詳細は、下記をご覧ください。

https://kawaguchi-mental.jp/houmon_shinryou/

2.病院での長い待ち時間を回避できる

心理的な要因による症状を抱えている人にとって、受診の際の待ち時間は非常に苦痛を感じる瞬間でもあります。また、他の患者さんと長時間同じ空間にいなければならないというのも、人にとっては大きな苦痛を伴う場合もあるでしょう。

しかし、訪問診療ならば1日がかりになるような病院での長い待ち時間を回避でき、利用者の負担を大幅に軽減することが可能です。さらに、精神面での消耗も少なく、本来の利用者らしい状態で、医師に向き合うことができます。

3.医師に生活状況を見てもらうことで再発を防ぐ

精神疾患は、治療によって症状が緩和・回復しても、再発しやすいという特徴があります。通常、通院治療では、医師が患者さんの生活状況を実際に見ることはできないため、当事者や家族からの聞き取りだけに頼らざるを得ません。そのため、再発のきっかけを正確に把握することが難しいのが現状です。

ところが、訪問診療ならば、医師は実際に利用者が日々生活をしている空間を訪れます。その結果、日常生活の中に存在する再発のきっかけになりそうな要因を判断し、再発防止を目指すことが期待できます。

精神科訪問診療の流れ

精神科訪問診療を利用する際には、可能なかぎり、当事者の症状を正確に医師に伝えることが大切です。そのため、悩んでいる具体的な症状や問題を事前にまとめておくと良いでしょう。

実際に訪問診療を利用するためには、まず当事者や家族などが、訪問診療について主治医(病院やクリニック)に問い合わせをします。その後、当事者の症状などを聞いたうえで、訪問診療がふさわしいかどうかを検討・調整し、訪問日を決定します。

特に、初回の訪問日には今後の診療プランや薬の処方などに関する内容に焦点を当て、その後は決められた日時に医師が自宅に訪問し、診療を行うという流れになります。

精神科訪問診療と自立支援医療について

精神科訪問診療は外来治療の一環に含まれますが、医師が定期的に自宅を訪問するとなると、高い治療費が必要だと心配になる人もいるかもしれません。しかし、自立支援医療制度を利用すれば、訪問診療の医療費を軽減することが可能です。

自立支援医療とは、外来治療の医療費を1割負担にできる制度です。対象となるのは、精神疾患によって治療を続ける必要があると医師が判断した人です。自立支援医療を使えば、月に2回の訪問診療の利用で5,000円程度になります。

自立支援医療を希望する人は、各市町村の担当課もしくは、精神保健福祉センターなどに申請します。また、自立支援医療の申し込みの際には、医師の診断書など必要書類を揃える必要があるので、覚えておきましょう。

まとめ

精神疾患を持ち、さまざまな理由で通院が困難な人の場合は、自宅で医師に診療してもらえる精神科訪問診療サービスを受けることが可能です。訪問診療は、利用者の精神的な負担を軽減するだけではなく、再発の危険性を最小限に抑えることができるメリットもあります。

また、訪問診療は医療費を1割負担に軽減する自立支援医療の対象にもなっています。訪問診療と自立支援医療を上手に組み合わせて治療を進めると、なお良いでしょう。

目次