強迫性障害とは?特徴や症状・治療方法などを解説
強迫性障害は、日常生活の中で強い不安やこだわりによって生活に支障が出る疾患です。10〜20代の若い世代の発症が多く、なかなか自覚が難しい場合も少なくありません。そのため、放置してしまいがちな場合も。強迫性障害は、強い不安によって生活がしづらくなりますが、しっかりと治療すれば症状の軽減も可能です。
この記事では、強迫性障害の特徴や症状、治療方法などを詳しく解説します。もしかしたら、強迫性障害かもしれないと不安になっている人は、ぜひ参考にしてみてください。
強迫性障害の主な症状
強迫性障害の症状は、強迫観念と強迫行為が中心となりますが、細かく見ていくと患者さんによって症状の現れ方が微妙に異なります。
強迫観念とは、頭の中では意味のないことや不合理だと理解しているにも関わらず、どうしてもそれが頭から離れず囚われてしまう様子を指します。一方、強迫行為は強迫観念によって頭の中が不安で支配されることによって、やり過ぎと感じられる程それに伴った行動をしてしまう様子を言います。
例えば、汚れや細菌が異常に気になり、何度も手を洗ったり入浴したりしないいと気が済まない、ドアノブやつり革などを不潔に感じて触れないなどは、不潔恐怖と洗浄という強迫観念と強迫行為です。
また、誰かに危害を加えられるかもしれないという恐怖心が強くなり、実際に警察に相談してしまうケースや何度も鍵をかけたか確認したり、何度も手で触って確認しないと気が済まなかったりという症状もあります。 その他には、患者さん自身の信じ込んでいる儀式を、決めた手順で行わないと悪いことが起きるという儀式行為や、異常なまでの数字へのこだわり、決められた場所に必ず物を配置しないと不安になるなどの症状も生じます。
強迫性障害の原因
強迫性障害の原因に関しては、現在はっきりとした要因が特定できておらず、研究段階と言えます。しかし、社会生活における過度なストレスや、結婚や出産などライフステージが変わるタイミングで発症するケースがあることが分かっています。
また、もともと几帳面で真面目な性格の人や予定していた通りに物事を進めたいというこだわりが強い人は、何らかのきっかけで強迫性障害が発症してしまう可能性が高いでしょう。さらに、親からの虐待など心的外傷を受けた過去がある場合は、それがトラウマとなり大きなストレスと重なったときに発症する場合もあります。 いずれにしても、強迫性障害は心理的な要因が非常に強いため、普段から過度なストレスを抱えている人は注意が必要です。
強迫性障害の診断基準
強迫性障害を診断する際には、国際的な基準となる「DSM-5」や「ICD-10」などに該当するかどうかで判断していきます。そのうえで、問診をする中で患者さんがどのような部分に不快な感情を抱いているのかを注意深く観察し、最終的に診断します。
例えば、米国精神医学会によるDSM-5の診断基準においては、以下のような症状に該当するか見ていきます。
- 強迫観念や強迫行為が存在するか
- 強迫観念や強迫行為によって、時間が浪費されているか明らかな精神的苦痛、もしくは仕事や生活上で支障がある
- 強迫観念や強迫行為は、アルコールや薬物の影響、他の病気によるものではない ・他の精神疾患の症状では説明ができない
強迫性障害の治療方法
強迫性障害の治療は、主に「薬物療法」と「精神療法」を中心に行われます。ただし、治療が長期間に渡るケースも多いため、根気強く進めていく必要があります。
1.薬物療法
薬物療法では、抗不安薬や抗精神病薬、抗うつ薬などを用いて治療が行われます。
抗不安薬は、1日を通して患者さんの精神的な不安症状が強いときに使用され、過度な神経の高ぶりや興奮状態を落ち着かせることが可能です。即効性があるので、治療を始めた初期段階で使用される場合が多く、補助役としての役割が強いとされています。
一方、抗うつ薬にはSSRIと呼ばれる選択的セロトニン再取り込み阻害薬という種類が存在し、脳内の神経伝達物質を調整する作用があります。強迫性障害の治療は、この抗うつ薬を中心に用いて進められ、一定量を長期的に服用することで症状の改善を図ります。 さらに、抗うつ薬だけでは効果が不十分だと感じられた場合に限り、抗精神病薬が用いられます。抗精神病薬は、脳内の神経伝達物質であるドーパミンをブロックする働きがあり、ドーパミンの量を薬で調整することで妄想に近い強迫観念や強迫症状の改善を目指します。
2.精神療法
強迫性障害の治療で行われる精神療法は、主に「認知行動療法」と「森田療法」が取り入れられます。
認知行動療法は、物事の捉え方や受け止め方の偏りを行動主体のアプローチ方法で改善していきます。例えば、強迫性障害の人は恐怖や不安の対象から回避する行動を取りがちですが、あえて怖いと思っている行動をして、その不安な状態に慣れていくということをします。
荒療治に感じるかもしれませんが、強迫性障害の人へは認知の歪みに対するアプローチがあまり効果的ではありません。そのため、行動によって認知の歪みを修正していく方法が取られているのです。強迫行為を何度も我慢し、放置し続けることで徐々に怖い物事が起こらないという実体験を記憶してもらいます。
しかし、この治療方法は衝撃も大きいことから、患者さんの状態によっては、途中で休みながら慎重に進める必要があります。
※当クリニックでは疾患や患者様の症状に合わせてカウンセリングを行っております。認知行動療法は必要に応じて行っております。
もう1つの森田療法は、「感情に囚われずにやるべき行動を実行する」という、行動主体のアプローチ方法です。怖さからすぐに行動に移したい衝動を抑えて、他のやるべきことを優先させることで、自分の感情をそのまま受け入れられるようにします。
強迫性障害になりやすい人
最後に、強迫性障害になりやすい人の特徴を紹介していきます。以下の項目に多く該当する人は、強迫性障害になりやすいと言えます。
- 几帳面
- 潔癖傾向がある
- 何事もきちんとしていないと気がすまない性格
- 完璧主義
- 攻撃性が強い
- 他人を自分の思い通りにコントロールしたい欲求がある
- わりと、しつこい性格
- こだわりが強い
もちろん、上記の項目に該当するからと言って、すべての人が強迫性障害になるというわけではありません。強迫性障害は、ストレスや環境要因・幼少期のトラウマなどさまざまな要素が複雑に絡み合って発症します。そのため、一概に言うことはできませんが、心理的な特徴として上記のチェック項目を覚えておくと良いでしょう。
まとめ
強迫性障害は、10〜20代の若い世代を中心に発症するケースが多く、発症率は1〜2%と言われています。他の精神疾患と同時に発症する場合もあるため、早期に発見し、治療に結びつけることが症状の改善には不可欠です。そのため、少しでも生活上で苦痛に感じる強迫性症状に悩んでいる人は、川口メンタルクリニックにどうぞお越しください。
参考URL
https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/obsessive_compulsive_disorder
https://cocoromi-mental.jp/cocoromi-ms/psychiatry-disease/ocd/about-ocd