うつに効く食べ物とは?心と脳を元気にする完全ガイド【医師監修】

うつの改善を助ける食べ物は、トリプトファン・ビタミンB群・ビタミンD・鉄・葉酸・マグネシウム・オメガ3を含む食品です。
それらを効率よく摂取できる納豆・卵・青魚・きのこ・ほうれん草・ナッツ・発酵食品を日常に取り入れるコツを、医師監修でわかりやすく解説します。
- 積極的に摂りたい栄養素と代表食材を、研究の根拠とセットでやさしく解説します。
- 精製糖・過度のカフェイン/アルコール・超加工食品を控える理由と現実な置き換え例を提示。
- 「1日1つ」のミニ習慣や低GI主食+発酵食品で無理なく続ける続けるコツを提案。
今すぐ「うつに効く食べ物」早見表に移動する方はこちら。
うつに効く5つの栄養素と食べ物
ここでは、研究で関連が示される代表的な栄養素と食材を、働きと取り入れ方のコツと一緒にまとめます。
セロトニンの材料となる「トリプトファン」|納豆・卵・バナナ
体内で合成できないため、必ず食事から摂る必要があります。炭水化物やビタミンB6と一緒に摂ると脳へ届きやすく、気分の安定を後押しします。納豆・卵・大豆製品・魚・鶏むね+主食を組み合わせるのがコツ。
脳の働きを助ける「ビタミンB群・D」|豚肉・レバー・きのこ
不足しやすく、疲労感や無気力と関係します。B群は毎日こまめに少しずつ補いましょう。
毎食少量ずつ(豚肉/卵/納豆/玄米)+きのこ類でビタミンDも強化。日光浴も併用を。
不足しがちな「鉄・葉酸・マグネシウム」|ひじき・ほうれん草・ナッツ
不足で疲労感や集中低下につながりやすい栄養素。赤身肉やレバー少量を週2–3回、葉物や豆、海藻を日々プラス。鉄はビタミンCと一緒に、Mgはナッツ20–30g/日を目安に。
気分安定を支える「オメガ3脂肪酸」|青魚・くるみ
EPA/DHAが神経の情報伝達と炎症コントロールに関与。青魚を週2回(サバ缶活用可)、くるみを間食に。
えごま油/アマニ油は非加熱の仕上げ使いが基本。
腸の調子を整える「発酵食品」|ヨーグルト・味噌・キムチ
「腸と脳をつなぐ」脳腸相関が注目されており、腸内環境が整うことで気分の安定にも良い影響があります。
ヨーグルト/納豆/味噌/キムチなどを「1日1品」から。食物繊維(オートミール、海藻、野菜)と組み合わせると定着しやすいです。
うつに効く食べ物|まとめと早見表
理解用:栄養素の働きと代表食品
| 栄養素 | 働き | 代表的な食品 |
|---|---|---|
| トリプトファン | セロトニンの材料になり、気分を安定させる | 卵、大豆製品、魚、肉、ナッツ |
| ビタミンB群・D | エネルギー代謝・神経伝達をサポート/脳の機能維持に関与 | 豚肉、レバー、卵、納豆、きのこ・玄米 |
| 鉄・葉酸・マグネシウム | 酸素運搬や神経の安定に必須。不足で疲労・気分低下 | 赤身肉、レバー、小松菜、緑黄色野菜、ナッツ |
| オメガ3脂肪酸 | 脳の情報伝達を助け、炎症を抑めて気分の安定を後押し | 青魚、サバ、イワシ、サーモン、くるみ |
| 発酵食品 | 腸内環境を整え、セロトニン産生を後押し | 味噌、納豆、キムチ、ヨーグルト、ぬか漬け |
実践用:摂り方の目安(早見表)
| 栄養素 | 具体的な食材例 | 摂り方の目安 |
|---|---|---|
| トリプトファン(セロトニンの材料) | 納豆・卵・バナナ | 卵1個+納豆1パック/日 |
| ビタミンB群・D(脳の働きをサポート) | 豚肉・レバー・きのこ | 毎食で少量 (例:豚肩ロース・納豆・卵) |
| 鉄・葉酸・マグネシウム(不足しがち) | ひじき・ほうれん草・ナッツ | 鉄は週2–3回「赤身orレバー小量」 /Mgはナッツ20–30g/日 |
| オメガ3脂肪酸(気分安定) | 青魚・くるみ・えごま | EPA+DHA合計500–1,000mg/日相当(サバ缶1/2〜1缶目安) |
| 発酵食品(腸内環境) | ヨーグルト・味噌・キムチ | 1日1品(朝と夜に分けると良い) |
うつに効く食べ物を日常に取り入れる3つの工夫
- 朝食:ヨーグルト+バナナなど“準備いらず”の1品から。
- 間食:素焼きナッツ+高カカオチョコを。質の良いものを少量で満足。
- 主食:和食or地中海食を意識。白米派は雑穀を少し混ぜてみて。
サクッと読む深掘りメモ、
- 和食は発酵食品・大豆・海藻が自然に入って腸が整いやすい。
- 地中海食は青魚・オリーブ油・野菜・ナッツの組合せ。
- 「我慢」より“置き換え”。ひと口からでOK。
避けるべき食品と置き換え(早見表)
「何を控え、何に置き換えるか」が分かると実践が進みます。
まずは下の表から、今日できる置き換えを1つだけ選びましょう。
| 控えたい | 理由(ひとこと) | おすすめ置き換え | コツ |
|---|---|---|---|
| 精製糖・高GI | 血糖の乱高下→気分の波 | 雑穀ごはん/全粒粉パン/そば/果物 | 空腹時の砂糖ドリンクは避ける |
| 午後のカフェイン | 不安・睡眠の質低下 | デカフェ/麦茶/炭酸水 | 15時以降はカフェインレス |
| アルコール | 睡眠分断・気分低下 | ノンアル/炭酸水+レモン | 週2の休肝日/就寝3時間前NG |
| 超加工・トランス脂肪酸 | 腸内・炎症に悪影響 | 肉魚の切身/豆腐・納豆/卵/カット野菜 | 原材料「5つ以下」を目安に |
| 高脂質・高塩分惣菜 | 倦怠感・むくみ | 蒸す/汁物/焼き魚/おにぎり | 味付けはポン酢・出汁・香味野菜 |
サクッと読む「高GIの見分け方と今日からの一歩」
脂質・塩分:揚げる→蒸す/茹でるへ。コンビニは脂質・塩分表示を確認。
高GIの見分け方:「白い・甘い・食後すぐ元気になる」は高GIのサイン。
カフェイン:不安が強い日は少量でも影響しやすい。15時以降は控えめに。
超加工食品:「元の素材の形が分かる」ものを意識!1品入れるだけでも違います。
うつに効く食べ物|期待できる3つの変化
- 腸が整い気分が安定
発酵食品+食物繊維で腸内環境が整うと、落ち込みやすさが和らぎやすくなります。 - 睡眠の質が上がる
トリプトファンやビタミンB群が体内リズムを後押し。朝はバナナ、夜は味噌汁など“時間帯”も意識。 - 少しずつ不調が減る
劇的変化より“1日1つの置き換え”。安心感と実感が積み上がります。
うつに効く食べ物を続けるコツ(1分で読めます)
できる日だけ/ひとつだけ:まずは1品の置き換え。
“撮るだけ記録”:良かった日のごはんを写真で振り返る。
治療とセット:薬・睡眠・活動と並行して無理なく。
時間帯を意識:午後はカフェイン控えめ、夜は温かい汁物。
季節対応:夏は水分・ミネラル、冬はビタミンDを意識。
うつに効く食べ物|よくある質問(FAQ)

ここでは、うつに効く食べ物で「よくある質問」に回答します。
まとめ|食べ物から始める心のセルフケアと受診のすすめ

うつの回復は、完璧より「今日できる一歩」です。
納豆・卵・青魚・発酵食品などを「1日ひとつ」から。
できない日があっても大丈夫。自分に合った「継続の型」を見つけましょう。
うつに効く食べ物|迷わず選べる食品カード
- 🃏A 朝食でたんぱく質+食物繊維
- 🃏B 青魚やナッツ(オメガ3)をプラス
- 🃏C 主食を低GIに置き換え
- 🃏D ビタミンD・マグネシウム・亜鉛を意識
- 🃏E 発酵食品やプレバイオティクスを1品
初心者向け「迷ったらこの組み合わせ」
| カード | 推奨アクション(例) | ひと言アドバイス |
| 🃏A | 朝食でたんぱく質+食物繊維をとる (例:ゆで卵+バナナ、納豆+玄米おにぎり) | 朝食抜きや糖質だけの朝を避けてリズムづくり |
|---|---|---|
| 🃏B | 青魚やナッツ、オメガ3脂肪酸をプラス(例:サバ缶、くるみ、えごま油をサラダに) | 肉や揚げ物が続く日は青魚に切り替え |
| 🃏C | 主食を低GI食品に置きかえる (例:全粒パン、玄米、そば、オートミール) | 血糖値の急上昇防止、気分の安定に◎ |
| 🃏D | メンタルサポート栄養素を意識 (例:ビタミンD:鮭・きのこ/Mg:ナッツ・豆腐/亜鉛:卵・牛肉) | どれか1つでOK。難しければサプリや強化食品も活用 |
| 🃏E | 発酵食品やプレバイオティクスをとる (例:納豆、ヨーグルト、キムチ、みそ汁) | 腸内環境のリズムが整い、セロトニン産生を助ける |
困ったときは専門家へ相談を
食事は回復を支える土台ですが、それだけで解決しないこともあります。
- つらさが2週間以上続く/日常に支障が出ている
- 食欲・睡眠の乱れが強い、体重の大きな変化がある
- 自力のセルフケアだけでは難しいと感じる
相談すること自体が回復の第一歩です。あなたは一人ではありません。
参考
・うつ病患者のリゾリン脂質代謝異常を発見 ~新たな治療薬とオメガ3系脂肪酸を含む栄養療法への期待~
(国立精神・神経医療センター)
・腸から脳の健康を考える ビフィズス菌A1株による認知機能改善作用
小林洋大,清水(肖)金忠,久原徹哉2019
・https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7322666/
【この記事の監修医】
今雪 宏崇
(精神科医・川口メンタルクリニック院長)
精神科専門医。地域のメンタルヘルス支援に携わる。
外来診療に加え、訪問診療にも注力し、通院が難しい方へのサポートも行っている。
▶ 詳しいプロフィールは 院長紹介ページ をご覧ください。

