適応障害
適応障害とは
適応障害とは、入学や就職、結婚や病気、失職や死別、事件など、はっきりと確認できるストレスの原因に反応して、そのストレスの原因の始まりから3か月以内にこころの状態や行動に異常が現れるものです。
これらの状態や行動の異常は著しく、予想をはるかに超える苦痛が生じていたり、生活または仕事上の問題が生じていたりします。
適応障害の原因
原因はわかっていませんが、基本的には、だれにでも起こるストレス反応に近いものと考えられます。
適応障害で認められる症状
症状に関しては、情緒面のものと行動面の症状があります。
情緒面としては、抑うつ状態や不安状態で生じる、抑うつ気分、涙もろさ、絶望感、神経質、心配、過敏などがあり、行動面としては、無断欠勤、破壊、無謀運転やケンカ、法的責任の不履行、自殺企図、他人の権利または社会的規範や規則をおかす行為などがあります。
また、ストレスに対する不適応的な反応として、身体的愁訴、社会的ひきこもり、職業上あるいは学業上の停滞などを認めることもあります。
適応障害の診断
適応障害では、軽度のうつ病との鑑別が重要となります。
ストレスの原因が解消し、症状が回復するのを確認できなければ、適応障害なのか、うつ病なのかの最終的な診断をすることは困難です。
適応障害の治療
治療としては、ストレスの原因を取り除くことが根本的な治療となります。
しかし、すぐにストレスの原因が無くなることは現実的には難しいことがほとんどです。
そのため、まずは様々な症状に合わせて、必要であれば抗うつ薬や抗不安薬の服用をします。
それに並行して、患者さんのストレス耐性を高めるために、ストレスへの対処法を身に付けることや、ストレス自体を弱めるように働きかけることを行っていきます。