メニュー

社交不安障害(不安障害)

社交不安障害とは

社交不安障害とは、社会恐怖とお呼ばれ、日本では、対人恐怖症、赤面恐怖症といわれていたものです。
人前で恥をかいたり、恥ずかしい思いをしたりすることを極度に恐れ、そのような社会的状況に強い不安や苦しみを感じ、避けてしまいます。

社交不安障害の症状

社交不安障害の患者さんは、「人からどう見られるか」という自分の外見的な評価を心配し、人の視線が気になったり、変に思われるのではないかと考えたりするあまりに、人と会うことを苦痛に感じ、避けようとします。
この回避する行動がひどくなると、学校にも行けなくなったり、仕事ができなくなったり、家から出られなくなってしまい、さらには、うつ病を併発し、社会機能の低下が著しくなってしまいます。

社交不安障害の原因

社交不安障害につながる脳の異常としては、外部刺激に対して不安や恐怖を生じさせる機能が過剰に活性化しているということが分かっています。
また、脳内の神経伝達物質が減少している可能性も推測されています。

社交不安障害の診断

社交不安障害の診断は、患者さんの訴えや不安の症状から診断基準に照らして判断します。
社交不安障害の患者さんの受診率は決して高くありません。
基本的に社交不安障害の患者さんは、人と会うことやコミュニケーションが苦手なので、医療機関で診てもらうことも不安を感じる場面の一つでありますが、ぜひ受診することをお勧めします。

社交不安障害の治療

社交不安障害の治療には、薬物療法と認知行動療法が行われます。
薬物療法は抗不安薬を中心に行われてきました。
最近では抗うつ薬も効果があることが分かってきました。
この薬物療法で不安を抑えつつ、認知行動療法で不安状況に対する対処療法を身につけていくという治療法が多く行われています。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME