注意欠如多動性障害(ADHD、発達障害)
注意欠如多動性障害とは
ADHDでは、不注意、多動性、衝動性を特徴とする症状が見られます。
子どもだけの障害と思われがちですが、実際には大人にも見られ、子どもの時以上に生活に困難を感じている人がたくさんいらっしゃいます。
注意欠如多動性障害の原因
最近の研究により、ADHDは脳の機能障害が原因とされています。
注意欠如多動性障害の症状
ADHDは、不注意、多動性(落ち着きがない)、衝動性(待てない)の3つの症状を持つ発達の障害の1つです。
- 不注意 ケアレスミスが多い。いつも探し物をしている。整理整頓が苦手。すぎに気が散る。集中力が持続しない。
- 多動性 じっとしていられない。落ち着きがない。授業中や食事中もすぐに席を立つ。手や足をいつもそわそわ動かす。椅子の上で体を動かす。静かにしているのが苦手。
- 衝動性 順番を待てない。せっかち。おしゃべり。友達にちょっかいを出す。
これらの症状は、子どものときに家庭、学校、学童保育、診察室などで見られます。
これら以外にも極端な不器用さなどが認められることがあります。
注意欠如多動性障害の診断
ADHDの診断は診断基準に照らして行われますが、診断に欠かせないのは、よく似た症状を現わす他の状態と区別することです。
そして、本人の自覚症状のあるなしだけでなく、一緒に暮らす家族や同僚が患者さんをどのように見ているのかも、正確な診断を下すうえで重要になります。
注意欠如多動性障害の治療
ADHDの治療には心理療法や薬物療法があります。
心理療法では患者さんのADHDの症状にどんなアプローチが必要なのかを見極め、必要な方法を一緒に考えていきます。
ADHDには、コンサータ、ストラテラという薬が有効です。
薬物療法を行うのは、症状が強くて社会生活または家庭生活で非常に困難がある場合で、いろいろな工夫や心理療法などで、十分な効果が得られないときになります。